去年、10年ほどを過ごした渋谷界隈から離れて埼玉に引っ越した。
東京の中箱以上のクラブが本当に今の音楽をかけなくなったので、踊りに出かける機会が減ったこと、それに日当たりがいいところに住もうと思ったからだ。かと言って仕事の都合を考えると、週に何度かは都内に出かけられる距離がいい。そういうなかで埼玉で面白い家に出会い、引っ越した。
去年、10年ほどを過ごした渋谷界隈から離れて埼玉に引っ越した。
東京の中箱以上のクラブが本当に今の音楽をかけなくなったので、踊りに出かける機会が減ったこと、それに日当たりがいいところに住もうと思ったからだ。かと言って仕事の都合を考えると、週に何度かは都内に出かけられる距離がいい。そういうなかで埼玉で面白い家に出会い、引っ越した。
昨日の「英語を学ぶのに、toeic対策や単語記憶をやめてみた」に続いて、具体的にどんな勉強が役に立っているか、書いてみます。
Continue reading →
昨年から英語の「勉強法」を変えてみました。 きっかけは下記の動画。
※「CC」をONにして、セッティングで日本語を選べば日本語字幕を見ることができます。
おなじみTEDtalksから、「6ヶ月で」「大人が」「才能に関係なく」外国語を身につける方法を紹介したこの講演を見つけて、納得したから。
編集とかエンジニアとかやってきた経験上、ある程度、自分のペースを守りながらでないと仕事ってきっついよねー、と振り返る深夜帯。もちろん、かつてはよくあったことで、3日家に帰らずに働くとか若い時はざらだったし、去年ですら36時間ぶっ続けで働くとか意味の分からないことをやらざるを得なかった。
そういう経験を経てきた自分が、同じようなことをしている若い人を見て思うのは、若いから徹夜してなんとかできるっていう働き方「だけ」では成長に偏りがでるってこと。
先日、facebookで下記のようなことを書きました。いつもよりLikeを頂いたので、同じようなことを考えて居る人も多いのかなと思っています。